建物の快適な室内環境を保つためには、外部の熱を遮断したり、内部の暖かい空気が外部に逃げないようにする(断熱する)必要がある。
建物の構造軀体の室内側で断熱することを内断熱、外部側で断熱することを外断熱といい、それぞれ内断熱工法、外断熱工法といわれている。
従来、日本ではほとんどの建築物で内断熱工法が採用されてきたが、最近は外断熱工法で建築されるものも増えつつある。
日本の伝統的な工法である木造建築の例では、外壁の内部に断熱材を充填して断熱することが一般的であるが、この場合、壁の内部の柱などの部分は避けて断熱材を取り付けることから、この部分の断熱が欠損することになる。
また、内断熱工法の場合、外壁の温度と室内の温度に差があることから壁体内部で結露しやすいという欠点があり、結露対策が欠かせない。
しかし、コストは外断熱工法と比べると安く施工できるという利点がある。
(外断熱と同義。)