ここ数年リノベーションブームが到来し、物件を選ぶときにもリノベーション済みという謳い文句を目にする事も増えているだろう。
ただお気づきの方もいるのではないだろうか・・・「リノベーション」って結局「リフォーム」と何が違うの?
実際に的確に違いを答えられる人は多くはないだろう。
実際にリノベーションの意味を理解せずにリノベーション済みといった謳い文句に食いつき、不動産投資をしてしまうなんてあまりにも稚拙ではないだろうか。
・リノベーション「renovation」
英語を直訳すると「革新、刷新」。
まさに新しいものを作り出す意味合いが強い。
既存の物件を大規模な工事で生まれ変わらせ、価値を新築時よりも増やすことすらできるのである。
例えば家族構成が代わり、広い部屋が必要になったため壁を取り壊して、広いリビングルームにつくりかえるなどは「リノベーション」に該当する。
リノベーションの事例
- 間取りの変更
- 水道管・排水管の取り換え
- 冷暖房換気設備の取り換え
メリット
・自由度の高さ
そもそもリノベーションの考え方として、住む人に合わせた物件へ生まれ変わらせる事を目的している。
デザインの趣向性やライフスタイルなどにこだわりを持ち、自分にあった家にする事ができるのはリノベーションの大きなメリットであろう。
・新築よりも低コスト
新築よりも価格を抑えたい。
でも自分好みの家に住みたい。
こんなわがままな人におすすめなのがリノベーションなのかもしれない。
中古物件を安く購入し、リノベーションによって新築以上に付加価値を付けれる意味ではやはり魅力的と言えるだろう。
物件にもよるが、リノベーションの方が新築で同じものを作っていくより20%から30%安く済む、なんて話もあるくらいだ。
・物件の選択肢が増える
なぜなら、どんな物件であってもリノベーションにより新しく変えてしまう事を想定していれば、物件選定の選択肢を広げても問題が無いのである。
その結果、良い物件にあたる確率も上がり、満足度も上がりやすいのが特徴だろう。
デメリット
・耐久性の不安
いくらリノベーションによって物件を生まれ変わらせたとしても、建物を建て直している訳ではないことは今一度認識しといた方が良いだろう。
目に見える部分が新しくなり喜んでいたら、「雨漏りが起きた」「床が傾いている」など耐久性での問題が発生することも起きている。
・住宅ローンを利用できない
リノベーションは住宅ローン対象ではないため、金利が高くなる傾向がある。
またオリジナルな工事発注になればなるほど、知識が無いと業者の提示価格が適正か判断がつかず、結果として膨大な費用になってしまうなんて事もある。
・「マイナス金利による住宅ローンの現状とは?不動産購入に追い風!」詳しくはコチラ
リフォーム「reform」
基本的に老朽化した物件を新築の状態に戻すことを指し、工事規模もリノベーションと比べて小規模なものが多い。
例えば外装を塗り直したり、壁紙の張り替えなどがリフォームに該当する。
そのため、物件に大しての価値を新築時よりも上げることは期待できず、原状回復という意味合いで考えておこう。
リフォームの事例
- システムキッチンの入れ替え
- ユニットバスの入れ替え
- 部屋の壁紙の入れ替え
現代においてこの二つの意味は曖昧に使われ、時にはリノベーションと言いつつ、やっていることはリフォームといった業者も見受けられます。
これから物件を購入される方は自分に必要なものをしっかりと見極められる知識を備えておこう。