日本政府は経済政策の舵取りに躍起になっています。
アベノミクスはなんとか景気回復を推し量ろうと、攻めの姿勢をくずさず、異例のマイナス金利政策に打って出ました。
しかし、経済のからくりといえば、円高にしろ円安にしろ裏と表で儲かる人もいれば損をする人もいるというのが実情で、一般国民はその状況に合わせて資産運用や、ライフスタイルを適応させていかなければなりません。
人生で最も大きな買い物だという人も少なくないはずの住宅ローンに、マイナス金利はどのような影響を及ぼしているのでしょうか。
そもそもマイナス金利とは?
まず、マイナス金利とはお金を預けた側が利息をとられるという政策です。
この事実だけを耳にすると金融に詳しくない人は、銀行にお金を預けるだけで預金が減っていくのかと驚かれることでしょう。
この金融緩和政策は、市中銀行と日本銀行の間だけでの話となります。
一般国民の預金がマイナス金利によって減ることは今のところありません。
ではこの政策の目的は何かというと、お金の循環を早くすることです。

市中銀行は日本銀行にお金を預けておくとどんどん金利で取られてしまいますので、ただで損をするくらいならばと、企業への貸出や株式投資に踏み切ります。
国に頼らず民間にお金を投資してそこから利益を上げるよう、プレッシャーをかけ、それができなければ金利で日本銀行がお金を取るという政策であるわけです。
個人の消費活動にどのような効果があるのか?
まさに住宅ローンを組む際に、価格や金利が低下する可能性が見込めます。
不動産会社は市中銀行からお金を借りることがこれまでよりも簡単になりますし、住宅ローンを請け負う銀行側としては多少金利が低くても利益をださなければいけないからです。
ただし、その分回収漏れがないように、審査の方は厳しくなるでしょう。
大手銀行はこぞって借り換え専用の窓口を開設しはじめています。
マイナス金利政策によって、少しでも利益をあげたい銀行は、消費者の他のローンと合わせてお金を貸し出すことで、利率の低下など双方にとってメリットのあるプランを掲げています。
様々なサービスとの組み合わせも!
また、インターネット取引を専門にするメガバンクも住宅ローンに本腰を入れつつあります。
こちらは携帯通信会社や、大手通販サイトの会社が運用するもので、普段の生活に欠かせない端末の使用料やサービスを住宅ローンと組み合わせることでお得に提供できるという戦略です。
自分のライフスタイルに合った金融機関を賢く選ぶことで、より良いローンを受ける事をおすすめします。