経験者が語る!不動産投資セミナーの実情と参加対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

contents-7-1

今まで貯蓄の運用は、元本割れの無い銀行の定期預金を使って運用してきました。

だけど、この低金利時代だと、1,000万円を預けても1年でつく利息は、ランチ1食分になってしまったので、別の投資先を考えないと物価の上昇で貯蓄が目減りしていくと考えました。

周りの友人は、株やFXなどギャンブル性の高いハイリスクな運用をしている人もかなりいました。

実際に影響を受けて、FXで運用した事がありますが、仕事が忙しいので、PCやスマホの画面をじっと見ている余裕もないし、ツールの使い方を覚えるのも面倒だったので自分には向かないと思いました。

出来ればリスクが少ない方がいいので、投信や社債や国債も考えましたが、今まで預けたまま何もしないで置いておくのに慣れてしまったので、不動産投資が自分に向いてると思って決めました。

セミナーは共通点を見出すまで参加

初めてだったので、右も左も解らなかったので、書籍やネットで調べているうちに無料の不動産投資セミナーがあったので参加しました。

1つの無料セミナーに出てみて気付いたのは、主催する企業の物件を買わせようとしている思惑を感じました。

その経験から偏った考え方に陥らないために、ネットや書籍で紹介しているセミナーに時間と暇が許す限り初めのうちは参加し続けました。

講師のみなさんは流石に自分で何冊も本を出すぐらい研究し尽くしているだけあって、参加するとその考え方も筋が通っていてなるほどと思って影響を受けてその方法で運用したくなりました。

10回ぐらい講師の話を聞いているうちに、何人かの講師が言っている事が被るようになってきて、20回ぐらい参加しているうちに、どういった物件がメリットが大きいとか、デメリットが大きいので買ってはいけない物件などの共通点を見出せるようになっていきました。

私の経験から、初心者の人に言いたいのは、不動産投資セミナーは、1つではなくて、10以上の別の講演も聞いた方が、偏った意見にとらわれなくて、柔軟に考えられるようになるのでおすすめします。

慣れてきたらブログや書籍で予習し、動画配信サイトをチェック

それと、何十も参加して気付いた事なんですが、講演者の名前をネットで検索して、ブログを読んだり、その講演者の書籍を読めば、大体どんな講演が行われるか予想できるので、参加する前に事前に予習して行けば、講演を理解しやすくなり、有意義に講演を聞けます。

・「先人の知恵をうまく活用!有名不動産投資家のブログ紹介」詳しくはコチラ

また、セミナー内容を動画配信サイトで流している講師もいるので、実際に会って質問したい事があるなら別ですが、会場に行く時間を節約できます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

text by